問6の答え(初等算数 2003年度)


私の期末試験は どの科目も 大抵 5問構成になっておりまして、 末尾に

問6 (どれもさっぱり分からない人のために)何か面白いことを書いて下さい。

とあります。私としては 黙々と試験の採点だけをしていると 滅入って来るので
何か面白いことが書いてあれば、採点が少し楽しくなるかな、
と思って始めたんですが、毎年、

授業の評価、授業への要望、個人的質問、日々の楽しい話し、 おかしな思い出、ちょっとした数学的発見、算数についての質問等

さまざまなものが寄せられます。

ところが 授業が終ってしまうため、書いてくれた学生に対して 直接 返事、フィードバックを返す場が ありませんでした。
そこで webを使って 「問6の答」を紹介しつつ、
それに対する返答を載せています。

ちなみに 問6の答については 各学生に 掲載の許可不許可を 確認させて頂いています。



ちなみに、問6は ほとんど点数がありません。
何か 書いてくれた場合は 1点か2点。
興味深い内容の場合は 3点か4点。
それくらいの点数しかありません。
また、授業を良く評価してくれても、
悪く評価してくれても 点数には関係ありません。


今回のトップ オブ 問6 はこちら。

問6
僕のおばあちゃんはもう90才くらいなんですが、目がかなり悪く
少しボケています。結構 前からボケていて どれくらい前からかというと、
いいとも青年隊が工藤兄弟だった頃くらい前です。その日も
おばあちゃんはいいともを見ていました。そして つぶやいたのです。
「あの人 おどり上手いなぁ。。動きが早すぎて おばあちゃんには2人に見えるわ。。」
<以下略>

コメント:
いや、それは ホントに二人だから、おばぁちゃん。笑
おばあちゃん、ナイスボケ!グッジョブ!


次の答え。
問6
さっぱりです。私はくずれた洞窟の下じきです。
<以下略>

コメント: 爆笑してしまいました。
試験うけた人にしか分からないですけどね。笑



次の答え。
問6
これは友達からきいた話なんですが、塾の先生に赤ちゃんが出来た人がいて、
妻がその子に母乳を与えているのを見て、じゃぁ僕も吸わせてみようと思い、
そうしてみると 赤ちゃんは吸い付いてきたそうです。そのときは 母親の
赤ん坊を抱く気分を味わえたらしく良かったのですが、その数日後 その赤ちゃんが
大カゼをひきまして、医者に診せたが理由が分からない。
「雑菌かな?汚い物を 口に入れたりしました?」とする医者に、
結局真実をあかせぬままだったということです。

コメント: にゃははは。想像するだに くすぐったい感じですなぁ。



次の答え。
問6
問4は解いていて とてもおもしろくて、答えが出たときはとてもうれしかったです。
算数のテストで おもしろいと思ったのは あんまり記憶に残っていません。問5は
さびついた脳を動かそうとすると ギシギシと変な音がする感じなので 涙をのんで
リタイアです。頭を休憩させるために おもしろいことを書きます。
私は先輩に頼まれて高三の子の家庭教師をしています。もう受験目前。
切羽詰まっています。彼は 体育系の学部を目指していて、
推せん入試で受からなければならなかったのですが、落ちてしまいました。
8月から必死に 勉強をやった彼の英単語の能力は大分伸びました。それなのに、
今週テストをすると、、、prime minister 「うーん、...ministerは 大臣やから、、、右大臣!」
っと元気に答えてくれました。あーあ。
<以下略>

コメント: あはは。右大臣。日本史に出てくる言葉が 何故 英単語に。(笑)

それはそうと、問5ですが、
これも気付いたら 「あぁ!」というような問題なのです。
ギシギシと音がするのは もう少しで 解ける証拠。
あと少し 押すと スコンと 解けますよ。きっと。



次の答え。
問6

こまかいことですが、黒板への書きまちがい 多かったですよ。


コメント:
すみません。ごめんなさい。
もしその場で気付くことがあったら 言ってくださいな。

そうかぁ、間違い多かったかぁ。。_| ̄|○



次の答え。
問6

初等算数は久々に高校生に戻ったような気持ちで授業を受けました。
なんせ早いんで ついていくのに必死でした。

授業の最後の方で webを始めて開いて 何で早くみなかったのだろう、、と後悔。
test前に おもしろくて あっちこっち見てました。隠しpage2が未だ見つけられず。。
がんばります。

コメント:
あっちこっち見て頂いて どうもありがとう。笑

授業が早かったというコメントは 何人かから頂きました。
昨年度は 授業が早めに終わってしまうときもあって、
「早く終わるくらいなら ゆっくり講義してくれ」という意見もあり、
その通りだなぁ と 大変 反省しました。

ということで 今回は かなりゆっくり講義をすることを心掛けてみました。
黒板を消すのが早い という意見もありましたが、
消すまえに すこし時間をおいて みなさんの手元をみて、
多くの学生が ペンを休ませるのを見計らってから 次へ進んでいたつもりです。

もちろん、授業の内容の切目の関係上 すこし慌てた回も無かったわけでは
ないのですが、全体としては これくらいだろう、と思っています。
事実、早すぎず遅すぎずの授業だったというコメントももらっています。

そうそう、今年度は 昨年度以上に説明の中に具体例や計算例を増やしたのですが、
もっとゆっくり授業をするとなると そういう部分を削らないと いけなくなります。
そうすると 計算になれてない学生には 分かりにくくなると思うんです。
難しいですね。。

それから 第2隠しページは 猛烈に難しい場所にあります。
いままでに たどり着けた者は 数名です。
ただ 必ずありますので、がんばってみてください。
その場所は 今でも 存在します。



次の答え。
問6

おもしろい話というか、n進数やmodとか聞いたことなかったけど おもしろかったです。
時間の計算は6進数でできるんだと発見しました。
<以下略>

コメント:
おもしろかったと言ってもらえると 授業した甲斐があるというものです。
どうもありがとう。他の方からは「後期の授業で一番おもしろかった」というコメントも
頂きました。泣けました。笑

ただ 時間の計算は60進数だけどね。



次の答え。
問6

問4は テキトーに組み合わせたら 答えが出てきたんですが、ちゃんとした解答をみたいです。
問5は 全くわかりませんでした。。。
あと先生は 「バンダナ」をつけたり、つけなかったりですが、何を基準につけたり はずしたり
しているのですか?

コメント:
まぁ ある程度 予測はしていたのだがね。問4、問5は採点しにくかったぞー。笑
では 問4を解説しよう。ヒントにあるように 7、8で割った余りに着目する。


mod 7(7で割った余り) mod 8(8で割った余り)
A:616
B:658
C:672
D:688
E:714


さて 合計で 2060にしたい訳だが 2060は


mod 7(7で割った余り) mod 8(8で割った余り)
2060

なのだ。合計の2060が 7で割った余り2なのだから
688gの石を使わないと計算があわない。

それから 8で割った余り、つまり2060≡4(mod8)なのだから
表をみれば 658と714を使わないと mod8で4にならないことが分かる。
だからB,D,Eの石を使うしかない。この3つで 計2060になるので O.K.


それと バンダナですけども、単に髪がうっとうしいから つけてただけです。
ただ ずっとつけっ放しだと 頭がペチャンコになるので 授業のあとは外したりしましたが。
バンダナをつけてなかったときは 単に 持ってくるのを忘れただけか、と。
#今は 髪を切ったので つけてないです。
そうそう、あのバンダナは 特別なんです。あの大きさのは めったに売ってない。
すでに製造停止だとか。



次の答え。
問6

過去の第6問の答え に「大地賞賛」を合唱コンクールでどうのこうの、、、とありましたが
150% 「大地賛頌」のまちがいです。

コメント:
そうなのか、、っていうか どういう歌か知らないんだけど、どんな歌なんでしょ?



次の答え。
問6
去年のセンター試験の際、私は数Iと数IIBをとりました。
変な選択ですが、Bの「個数の処理(組み合わせ等)」が得意だったからです。
というより 私は数学が苦手で、数列なんかサッパリだったから
それしかなかったんです。しかし、数学の得意な子は それが苦手だと
言っていました。あれは数学的思考で解くものじゃないということでしょうか?

コメント:
そんなことは ありません。組み合わせも立派な数学です。
というか、私には とても数学らしい分野に見えます。
うまい数え上げ方に気付くと うれしいですね。



次の答え。
問6

数学が好きなので、2回で数学に変わろうと思うんですけど、
中・高の数学とは違うし、1個でも単位を落したら、免許とれないって
言われたんですけど、、、。

コメント:
理系離れが 盛んに問題になっている今こそ、算数が好きな初等教員が重要だと思います。
好きなんだったら 是非どうぞ。数学教室のページも見てみてね。(私が管理してます。)
相談にものりますので いつでもどうぞ。



次の答え。
問6

父さんが この前 電車を止めちゃいました。

コメント:

えーーーーーー!