リングの蟻継パズル






上の画像のトーラス(=ドーナツ上の形)は5つのパーツが蟻継ぎによって 繋がって出来ています。
蟻継ぎとは ジグソーパズルのピースとピースを繋ぐときのような形で、
木材と木材を繋ぐ方法のことです。(種々の方法があるようですが、今回のは一番簡単な継ぎ方)
蟻継ぎの方向は 5つの繋ぎ目で全て異なるようになっています。具体的にいうと
リングをたどっていくと、繋ぎの方向が少しずつずれていって、一周したときに
ちょうど180度回転して 元に戻るようになっています。

繋ぎ目の方向が全て異なるので、ぱっと見ると 外すことが出来なさそうな気がします。
さてさて、この物体、うまく5つのパーツに分解することが出来るのでしょうか?

きちんと数学的に考えてみましょう。次の図のように5つのパーツに名前をつけます。
実はPとQは動かないままで この物体をパーツに分解することが可能なのです。

まず、Aについて考えてみますと、Pは動かないので、Aは蟻継ぎの部分に沿った動き
つまり、次の図の黄色い矢印に沿った動きしかできません。

次にパーツBについて考えてみますと、BとAはやはり蟻継ぎによって繋がっていますから、
Aに対するBの相対的な移動方向は やはり図に書き込まれた黄色い矢印の方向になります。




同様に パーツCの パーツBに対する相対的な移動方向も図に書き込まれた黄色い矢印の方向になります。

ここで、
パーツAがベクトルのs倍で動き、パーツBがパーツAに対してベクトルのt倍で動き、
パーツCがパーツBに対してベクトルのu倍で動くとすると、
パーツCの動きは これらの合成つまり s+t+uで動くことになります。

さて、パーツQも動かないと言いましたから、QとCの繋ぎ目部分について考えれば
パーツCの動きは緑色のベクトルに沿った動きでなければ行けません。

結局問題は次のようになります。ベクトルをスカラー倍して足し合わせたものが
ベクトルに等しくなるように出来るか? 線形代数の用語を使えば、
の一次結合で表すことができるか?ということです。

実は このときは一次独立なので、いかなる3次元ベクトルでも
の1次結合として表すことができます。
つまり、3つの黄色いベクトルに沿った動きの大きさを上手く調節すれば
同時にパーツA,B,Cを動かして 外すことが出来るというわけです。

下の画像にマウスで 触れると 実際に外すところをみることができます。
(ちょっと重たいかもしれませんが。。)




もどる。