日時計式デジタル腹時計
あそびをせんとやで
1月25日に
サンダイヤルという
デジタル日時計のことが紹介されていたのを見た瞬間、作りたくなりました。
というのも、少々アテがあったのです。
某会で知り合ったRYUさんが、
ちょっと変わったカレンダーをつくっているのですけども
(
このカレンダーは
葉樹林日記で 2004/12/21に紹介されています)
そのカレンダーを作る際に画像の処理の為に作ったソフトを
「必要ならあげるよ」と前に彼が言っていたのを思い出したのでした。
上記のカレンダーは スリットの印刷されたOHPシートと、怪しげな模様(笑)の書かれた紙
で出来ていて、紙の上にOHPシートを上手く調節してかぶせると
1ヶ月分のカレンダーが現れるというものです。
1枚の紙の上には同時に3ヶ月分のカレンダーが印刷されていて、
スリットがその3ヶ月分のうちの1ヶ月の部分だけを表示するようになっているわけですね。
つまり、上に話したソフトとは、複数の画像(例えば 画像A〜C)を縦に刻んで、
最初の一列は画像Aを、次の一列は画像Bを、その次の一列は画像Cを、
さらに次の1列は画像Aを、次の一列は画像Bを、その次の一列は画像Cを、、、以下繰り返し、
となるように合成する処理をしてくれるソフトなのです。
サンダイヤルのように時刻を表示するのは難しくても、
そのソフトがあれば 腹時計くらいの表示ならできるだろう。
というわけで、早速RYUさんに 「例のソフトをちょーだい」、と言うと快諾して頂けました。
(公開はしていないそうです)以下、作り方を述べます。
まず、そのソフトを使って作った画像が 次の2つ。
(表示されているのはgifファイルです。クリックするとbmpファイルにとびます。)
 |
 |
スリット |
「朝」「昼」「夕方」の合成 |
まず、これらの画像をOHPに印刷します。滲むのが嫌だったので、
私はレーザープリンタで72dpiで紙に印刷してから、コピー用のOHPにコピー機で写しました。
これらのOHPを画像の部分を含むように適当な大きさに切り取ります。
次に 透明なアクリル板かプラスチック板を用意します。0.5mm、1mm、1.5mmと試しましたが、
上記の解像度で印刷した場合には1mmが一番ちょうど良い厚さでした。
さてこの1mmのアクリル板を 上記の切り取ったOHPより すこし大きめに4枚切ります。
また、上のOHPと同じ大きさの薄めの紙を用意します。私は 薄手のコピー用紙を使いました。
次に これらの4枚のアクリル板、2枚のOHP、1枚の紙を 次の画像のように、
アクリル板、OHP(朝昼夕方)、アクリル板、OHP(スリット)、アクリル板、紙、アクリル板
の順番に重ねて固定します。OHP(朝昼夕方)は 紙に近い側が印刷面です。
また、このとき 正面から見ると「昼」が表示されるように調節しながら固定します。

あとはお好みで、木の枠をつければ完成。
研究室の窓は幸にして南側なので、いまは研究室の窓際に置いています。
いい感じです。



ただ、当然のことですが 日時計なので 曇っているとダメです。笑
#問題:曇りの時はどんな表示になるでしょうか?
何故、これで 時刻と共に文字が変化するのか、、、は 書かなくてもいいかな。
もどる。