![]() |
うちではB5の用紙を使っています。 まず 図のように縦に4等分する位置で2本の折り目をつけ、 右上に正方形をつくるように、横方向にも2本の折り目をつけます。 |
![]() |
図のように 2箇所に切れ目をいれます。 右上にできた正方形の部分が鶴になります。 (図で緑色に示した部分) 切れ目は正方形の辺の半分の長さです。 |
![]() |
鶴をつくるべく、正方形の2つの角を図のようにあわせて、 |
![]() |
図のように まとめます。 |
![]() |
鶴の基本形をつくるために 図のように3箇所を折り、折り目をつけて、 |
![]() |
上にひろげて、折りたたんで鶴の基本形をつくります。 |
![]() |
裏返して、反対側も同様に、3箇所の折り目をつけて、 |
![]() |
広げて 鶴の基本形を作るのですが、 鶴以外の部分が ついてくるので 図のようになります。 |
![]() |
裏側からみたところ。 |
![]() |
図のように 縁を内側に折り返します。 |
![]() |
内側に折り返したところを 写真のようにあわせて 平らになるように折ります。 |
![]() |
図のように 左の部分を右に返して |
![]() |
巻きつけるように 2回折ります。 |
![]() |
さて 鶴の基本形の部分を鶴になるように仕上げます。 |
![]() |
頭と尻尾を作って、 |
![]() |
中割折りで、上向きに はね上げます。 |
![]() |
首をまげて頭をつくり、羽を広げたら、 箸袋の底になる部分を裏に折り曲げて 出来上がり。 |