%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %% Time-stamp: <02/05/27 17:52:45 satoshi> %% created on: <02/05/27 17:17:37 satoshi> %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 物理学実験II 進行メモ (2002年度) %%--------------------------------------------------- << 実験課題 >> 1 光の回折 単スリット,2スリット,多スリットの製作 レーザーを用いたスリットの幅や間隔の測定 CDの溝の間隔測定 2 フランク・ヘルツ 前期量子論の実験 3 交流回路 コンデンサーの特性 コイルの特性 LCR直列回路の特性 コイルの内部容量(LCR並列回路の特性) %%--------------------------------------------------- ------------------------------ 週 月日 補足 ------------------------------ 0 4/12 (ガイダンス) 1 4/19 実験 2 4/26 実験 3 5/10 実験 4 5/17 実験 5 5/24 実験 6 5/31 (実地教育) グループごとに適宜集まって実験 %%--------------------------------------------------- 第0回 (ガイダンス) 第1回 - 第6回 グループに分かれて実験 ただし第6回は実地教育と重なるため, グループごとに適宜集まって実験 %%--------------------------------------------------- 始めのデモ実験 道具: オシロスコープ,発振器, 手回し発電機(中学生向け教材) 第3回 手回し発電機で発電とモーター 第4回 ラジカセを分解しLCRの使われ方をみる コンデンサーで平滑化 コンデンサー(10F)で,充電と仕事(モーター,電球) 第5回 スピーカーでマイク, 手作りコンデンサー(アルミ箔と教科書) 極板間隔を変えた時の容量変化 %%---------------------------------------------------