過去の修士論文タイトル一覧 /昭和57年度 --- 昭和63年度
平成元年度 --- 平成10年度
平成11年度 --- 平成20年度
昭和63年度
上本富士夫 : On representations of classical groups
中山 光國 : 計算量の理論
室垣 浩司 : パス追跡のアルゴリズムとその応用
山根 弘二 : 平面グラフに於ける可約配置の研究
越智 正信 : 数学学習における個人差の研究
---生徒の認知的側面を中心にして---
神戸 道雄 : 数学科における主体的学習についての研究
菅野 裕之 : 「数学的な考え方」についての考察
---中学校数学を中心にして---
宮崎 樹夫 : 数学教育における論理的思考についての研究
---解析と総合の立場から---
和田 隆文 : 学校数学の目的に関する一考察
昭和62年度
大江 誠 : C゜Nash mapping について
北野 正朗 : 多項式環について
佐藤 完治 : 構造安定写像とカタストロフィ
田野邊厚彦 : 対称常微分作用素の固有関数
徳永 政雄 : ヒルベルトの第3問題について---面積,体積に関連して---
中谷 泰和 : Lucas 数列と素数判定
松尾 利之 : 確率過程
岩城 良平 : 数学学習についての認知論的研究
---理解と記憶のしくみを中心にして---
大石 健二 : 面積及び体積に関する研究とその応用
小谷 雅之 : 文字式の指導についての考察
---中学校数学を中心にして---
長岡 一夫 : Borel の大数の強法則 ---確率論史的考察---
中島 正大 : 初等中等教育における数学カリキュラムについての研究
---「確率・統計」の領域を中心として---
林 学 : 小学校算数科における「数量・図形に関する関心・態度」
の指導と評価についての考察
松田 達男 : 小学校算数科における教具に関する研究
昭和61年度
木村 文男 : 線形変換群について
小林 知史 : リーマンの写像定理の周辺
塩見 均 : 非ユークリッド幾何学の研究
田中 幸治 : ノンパラメトリックス
原口 和哉 : Sorting
平山 孝 : projective planes の研究
新井 宏幸 : 算数の文章題指導に関する考察
高澤 茂樹 : 数学的問題解決におけるメタ認知の研究
寺本 真文 : 確率概念の発達と指導
林 正治 : いろいろな平面曲線と微分
平井 康雄 : 図形における論証指導
昭和60年度
池 正志 : Blowing-up と Reqularity condition について
池内 健夫 : 擬リーマン幾何学の研究
木原 章一 : On coprime integral solutions of y^2 = x^3 + k
地野 信介 : 乱数
幸田 芳則 : 数学教育におけるHeuristic の研究
---A.H.Schoenfeld の研究を中心にして---
佐藤 千幸 : 数学学習における男女差に関する研究
高橋 正明 : 数学教育における問題解決の研究
田上幸太郎 : 中学校における論証指導に関する研究
寺本 憲弘 : 算数文章題の類型について
二宮 重夫 : 到る所微分不可能な連続関数,その他
---厳密性浸透後の微積分学と関数概念---
宗 信宏 : 算数・数学科における問題解決と問題設定の指導
に関する基礎的研究
昭和59年度
杉村 金則 : 差分方程式と区間力学系
田中 潤 : 線型空間の変換群について
堤 修三 : 線型代数と幾何学の公理
永山 茂彦 : Perfect Codes について
平野 邦孝 : 線型作用素のスペクトル分解
小林 一也 : 高等学校の背理法指導に関する一考察
柴田 晴史 : 比と比例を題材にしたテストによる生徒の
「数と式」理解の実態調査
田所 信之 : 戦後の生活単元学習における数学教育
荷福 章義 : コンピュータ活用法の研究
---教育現場での利用のための指導案を中心に---
稗田 敬一 : 数学学習におけるコンピュータの役割
---LOGO言語を中心にして---
森岡 重義 : 数学教育におけるイメージの研究---小学校教材を中心にして---
昭和58年度
岡田 裕治 : 初等整数論の研究 ---素数の分布について---
黒沢 義己 : 無理数の定義法をめぐって
上月 孝 : 可換環論におけるホモロジー不変量の研究
上松 博造 : 三角級数の単一性に関するカントール論文
岡田 潤 : L.S.Pontrjaginの最大原理について
笠原 忠照 : 零次元コンパクト化
片瀬 由則 : 不動点定理とその応用
竹下 秀則 : 無限群のendについて
坂本 憲史 : 「正の数・負の数」教材の構造分析---量空間モデルをもとに---
田中 廣喜 : 数学教育におけるアルゴリズムとプログラミング
今井 敏博 : 数学教育における情意面の評価の実証的研究
---数学に対する態度に関連する教師・親の要因を中心に---
榎本 敬紀 : 中学校数学への「行列」導入についての実験的考察
勝美 芳雄 : 小学校幾何教育の再構成 ---Informal Geometryを手がかりに---
高田 英之 : 児童の比の概念形成に関する考察
平川 年明 : Problem Solving と数学的な考え方の育成
昭和57年度
芦田 至弘 : 非標準解析について
佐伯 陽 : 有限置換群の研究
---Mathiew Group と Higman-Sims Group と Rubik Group---
十亀 輝朗 : 自然数及び整数の構成
葛西 茂人 : 除法概念指導前における学習レディネスについての考察
柿木 衛護 : 数学教育における操作的活動の研究---中学数学を中心として---
木村 厚 : 数学教育の目的論的考察
笹倉 剛 : 比較教育学的にみたソビエト,アメリカの数学教育と
日本の数学教育 ---初等教育を中心にして---
志水 廣 : 児童の理解度から見た分数教材の構造化
冨田 弘一 : 「変換」の考えによる平面図形の指導法の開発
新居 寛 : 数学教育とコンピュータ
---マイコン利用による有効な指導法の開発---
原田 昭子 : プログラミングによる数学教育
---マイコン用テキスト作成と使用結果を中心に---
▲ 数学教室ホームページに戻ります
△ 一つ上に戻ります
■このページは 濱中 が管理しています。
■ご意見・ご要望,誤りなどがございましたら hammer@sci.hyogo-u.ac.jp まで。