加藤久恵(1995),『数学的問題解決におけるメタ認知的技能の発達的変容に関する調査研究』,広島大学大学院教育学研究科修士論文.
加藤久恵(1995),「数学的問題解決におけるメタ認知の機能に関する実証的研究(2)――小学校3年生と5年生におけるメタ認知的技能の様相――」,全国数学教育学会,『数学教育学研究』,第1巻, pp.65-73.
加藤久恵(1995),「数学的問題解決におけるメタ認知の機能に関する実証的研究(4)――調査の枠組みの再検討を中心として――」,中国四国教育学会,『教育学研究紀要』, 第40巻, 第二部, pp.175-180.
加藤久恵(1995),「数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(2)――メタ認知的技能の調査方法の検討を中心として――」,日本数学教育学会,『第28回 数学教育論文発表会論文集』, pp325-330.
加藤久恵(1996),「数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(T)――「認知−メタ認知の枠組み」を用いたメタ認知的技能の機能の分析――」,中国四国教育学会,『教育学研究紀要』, 第41巻, 第二部, pp. 154-159.
加藤久恵(1996),「数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(U)――小学校4年生と6年生におけるメタ認知的技能の様相――」,全国数学教育学会,『数学教育学研究』第2巻, pp.69-78.
加藤久恵(1997),「数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(T)――メタ認知的支援の有効性について――」, 全国数学教育学会,『数学教育学研究』, 第3巻, pp. 81-89.
加藤久恵(1997),「数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(3)――メタ認知的支援の検討――」, 中国四国教育学会,『教育学研究紀要』, 第42巻, 第二部, pp. 229-234.
加藤久恵(1997),「数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(7)――小学校4年生と6年生におけるメタ認知の特徴について――」,日本数学教育学会,『第30回 数学教育論文発表会論文集』, pp.31-36.
加藤久恵(1998a),「数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(U)――小学4年生と6年生のメタ認知に関する実態調査を中心として――」,全国数学教育学会,『数学教育学研究』, 第4巻, pp.105-113.
加藤久恵(1998b),「数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(1)――メタ認知能力の育成を目指した個別指導について――」,日本数学教育学会,『第31回 数学教育論文発表会論文集』, pp.159-164.
加藤久恵(1998),「数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(2)――メタ認知能力の育成を目指した授業について――」, 中国四国教育学会,『教育学研究紀要』, 第44巻, 第二部, pp. 215-220.
加藤久恵,(1999),『数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究』,広島大学学位論文.
KATO, Hisae, (2000), Effects of teaching for development of metacognitive ability , In Proceedings of the 24th PME, p1-206.
加藤久恵(2001),「数学的問題解決におけるメタ認知に対する問題領域の影響に関する研究 ― 小学校4年生と6年生の事例を中心として ―」,全国数学教育学会第13回研究発表会発表資料.
加藤久恵(2001),「数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(V)― メタ認知と問題領域に関する事例分析を中心として ― 」,兵庫教育大学教科教育学会,『兵庫教育大学教科教育学会紀要第14号』,pp.29-38.Study on the Role of Metacognition in Mathematical Problem Solving (V)−A Case Study of Metacognition and Problem Domain −
加藤久恵(2001),「数学教育におけるメタ認知の研究:メタ認知の把握と育成に向けて」,新算数教育研究会編,『新しい算数研究No.364 2001年5月号』,pp.40-42,東洋館.
KATO, Hisae, (2001), Effects of teaching for development of metacognitive ability - classroom sessions -, In Proceedings of the 25th PME, p1-324.
加藤久恵(2002),「数学指導における教師のメタ認知的活動に関する研究― 教師のメタ認知的活動を捉える枠組みの提案を中心に ―」,全国数学教育学会第15回研究発表会発表資料.
加藤久恵(2002),「数学学習におけるポートフォリオ評価法を用いたメタ認知能力の育成に関する研究― 数学学習におけるルブリックの検討 ―」,全国数学教育学会第16回研究発表会 発表資料.
加藤久恵(2002),「数学指導における教師のメタ認知的活動に関する研究― 教師のメタ認知的活動を捉える枠組みを中心に ―」,全国数学教育学会,『数学教育学研究第8巻』,pp.201-214.
加藤久恵(2003),「数学学習におけるポートフォリオ評価法を用いたメタ認知能力の育成に関する研究― 数学学習におけるルブリックの検討 ―」,全国数学教育学会,『数学教育学研究第9巻』,pp.153-162.
永田智子,加藤久恵(2003),「教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討:米国コロラド大学ボウルダー校の事例を中心に」,『学校教育学研究』,第15巻, pp137-145.
加藤久恵,永田智子(2002),「米国コロラド大学ボウルダー校での教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの活用」,『日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会 「課題別分科会」発表集録』,pp233-238.
加藤久恵・永田智子・浜中裕明(2002),「教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの活用に関する研究:教育実習(数学科)の事後指導を対象として」,『日本教科教育学会第28回全国大会発表論文集』,pp.143-146.
加藤久恵・永田智子(2003),「教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討:米国ウエスタン・オレゴン大学におけるティーチャー・ワーク・サンプル法を中心に」,『兵庫教育大学 研究紀要 第23巻 第3分冊』, pp.1-6.
今井靖・鈴木真理子・加藤久恵・箱屋勝規・永田智子・中原淳(2002),「コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価−中学校理科授業での事例−」,『日本教育工学会第18回大会講演論文集』,pp.745-746.
加藤久恵・岡本真彦・西森章子・三宮真智子 (2003) 分類課題を用いた生徒の数学的思考の分析 日本科学教育学会発表論文集,357-358.
西森章子・岡本真彦・加藤久恵・三宮真智子 (2003) 数学の思考レベルでの理解と科学的思考の関連性 日本教育心理学会第45回大会発表論文集,725.
岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵・西森章子 (2003) 算数・数学的思考から一般的思考への転移の可能性に関する研究 科学研究費補助金「特定領域研究」:「新世紀型理数科系教育の展開研究」平成14年度研究成果報告書 pp.53-54.
岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵・西森章子 (2003) 数学的思考と論理的思考をつなぐための認知心理学的アプローチ,日本科学教育学会発表論文集,107-110.
三宮真智子・西森章子・加藤久恵・岡本真彦 (2002) 日常的有効性認知からの数学学習コンテンツの分析,日本教育工学会第18回大会講演論文集,pp729-730.
加藤久恵(2003) 授業の数学的内容に関する7か国の比較結果と考察,日本科学教育学会発表論文集27,pp.237-238.
瀬沼花子(2003) TIMSS1999数学授業ビデオ研究のねらいと主な結果,日本科学教育学会発表論文集27,pp.229-232.
日野圭子(2003) 授業の構成に関する7か国の比較結果と考察,日本科学教育学会発表論文集27,pp.235-236.
相馬一彦(2003) TIMSS1999数学授業ビデオ研究における日本の中学数学授業の考察,日本科学教育学会発表論文集27,pp.233-234.
加藤久恵・日野圭子(2003),「TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察」,日本数学教育学会,『第36回 数学教育論文発表会論文集』, pp.37-42
加藤久恵・西森章子・岡本真彦・三宮真智子 (2004) 数学的思考の構造化に関する質的・量的評価―分類課題を用いた試み―,全国数学教育学会第19回研究発表会発表資料.
西森章子・岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵 (2004),数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(2), 日本教育心理学会第46回大会発表論文集,185
西森章子・加藤久恵・岡本真彦・三宮真智子(2004),数学学習内容の構造化を基にした教師と生徒の比較,日本カリキュラム学会第15回大会発表要旨集録,129-130
今井靖・鈴木真理子・加藤久恵・永田智子・箱屋勝規・中原淳(2004.03),「コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 ― 中学校理科授業での事例 ― 」,教育工学会論文誌27(Suppl.) ,121-124
西森章子・岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵(2004),数学問題解決における分析的思考の検討,日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,529-530
西森章子・岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵(2005),大学生における日常的有効性認知を指標とした数学学習内容の分析,教育工学会論文誌28(Suppl.) ,213-216
鈴木真理子・今井靖・奥村健二・永田智子・加藤久恵・箱屋勝規・中原淳・稲垣成哲・山口悦司・船生日出男(2005.03),「Peer learning の特性を有した中学校理科授業における学習の効果」,教育工学会論文誌28(Suppl.) ,217-220
西森章子・岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵 (2005),科学的思考への転移を導く数学学習単元の開発,日本カリキュラム学会第16回大会発表要旨集録,62-66
岡本真彦・西森章子・加藤久恵・三宮真智子・高橋哲也・川添充(2005)数学的思考から論理的思考への転移を導く教授プログラムの開発,文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究「新世紀型理数科系教育の展開研究」平成15・16年度研究成果報告書 研究項目A02「論理的思考力や創造性・独創性を育むための教育内容や指導方法・教材等の開発」
西森章子・岡本真彦・三宮真智子・加藤久恵 (2005) 数学的思考の転移を導く教授プログラムの開発と評価 日本教育心理学会第47回大会発表論文集,372.
加藤久恵・永田智子・M中裕明(2005) 教育実習事後指導におけるティーチング・ポートフォリオの活用に関する研究,兵庫教育大学研究紀要 第27巻 , pp.127-132.
加藤久恵・瀬沼花子(2005),「TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴」,日本数学教育学会,『第38回 数学教育論文発表会論文集』, pp.529-534
平成12・13年度科学研究費(奨励研究(A),課題番号12780151),研究代表者:加藤久恵,「数学的問題解決におけるメタ認知に対する問題領域の影響に関する研究」
平成14・15年度科学研究費(若手研究(B),課題番号14780144),研究代表者:加藤久恵,「数学学習におけるポートフォリオ評価法を用いたメタ認知能力の育成に関する研究」
平成17・18年度科学研究費(若手研究(B),課題番号17730500),研究代表者:加藤久恵,「数学指導における教師のメタ認知的活動に関する研究」
平成14年度科学研究費・特定領域研究(2),課題番号14022248,研究代表者:岡本真彦,「算数・数学的思考から一般的思考への転移の可能性に関する研究」
平成15・16年度科学研究費・特定領域研究(2),課題番号15020254,研究代表者:岡本真彦,「数学的思考から論理的思考への転移を導く教授プログラムの開発」
平成14〜16年度科学研究費・基盤研究(B)(2) 課題番号14380065,研究代表者:瀬沼花子,「『理想的な数学授業』のイメージと実情に関する国際比較研究」