ビニールの帯の模型
上の写真は 今年のGWに出かけた折、
泊まった旅館のロビーに置いてあったもの。
老人会のような集まりでの講習会で作ったものと聞きました。
発泡スチロールの箱のまわりについているような
包装用のビニール帯を使ってつくったものです。
なかなか綺麗に出来ています。
全部で何本の帯を用いているのでしょうか?

↑上からみたところ。
面の上の4つの羽ぐるまのような部分は
帯がUターンしているように見えます。
↑横からみたところ。
内側にも同様の羽ぐるまのような部分があることが分かります。
作り方を考え中。
追記:
パズルのMLで知り合った高島さんから、構造的にほぼ同じで、
非常に似た飾りを沖縄で数年前に買ったと教えて頂きました。
高島さんから その写真を頂きましたので ここで御紹介します。
確かに とても似ていますし、同じ組み方のようですね。
注目すべきは3色の帯を使っていること。
私の写真では2色だから 最小公倍数で 6本の帯を使うのかな。
追記その2(2003/5/11):
ごんしゃんという方のページで
ここ数日 上記のモデルの作り方が紹介されていました。
このページを見て つくってくれたようです。ありがとうございました。
ごんしゃんのページには ボビンレースでつくったメビウスの輪とかが
あって 面白いです。
さて、その作り方ですが、石畳編みを表裏両方につくったような形を
基本としています。
そちらを参考にして ここでも作り方を紹介しようかなと
思ったのですが、別につくりたい物が出来てしまったので、それを優先。