あやとり 状態遷移図
学部生のゼミの一環として 二人綾とりの状態遷移図を調べてみました。
全体として、3部グラフになっていますね。
私は 二人あやとりは Aの状態から始めるのだ、と 小学生のころ、
母親に教わったのですが、家内は Cの川から始めていたと言っていました。
下の図は 調査に加わったメンバーで いろいろ 思考錯誤を重ね、
グラフとして 終端点にならないような形を探しました。
ですので 伝統的な見慣れた形ではないものがあると思います。
他にも こんな形もあるというのがありましたら 是非教えて下さいな。
ちなみに 下の図には 書き込まれていませんが BからBへ戻る取り方がありますね。
下の図の写真をクリックすると別ウィンドウで 大きく表示されます。
E
 |
 |
 |
 |
 |
B
通称 「田んぼ」 |
 |
 |
I
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
D
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
A
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
C
通称 「川」 |
 |
 |
F
|
 |
 |
 |
 |
H
|
 |
 |
 |
 |
 |
実は後から気づいたことですが、状態AとIは本質的に同じ形です。
また 状態DはAを逆さにした形になっています。
また 状態Hは 「鼓」とも呼ばれるようです。
あやとり状態遷移図 の 調査協力者:吉田拓生、山田圭崇